{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/10

【CD】岩田茉莉江+柳沢英輔『うみなりとなり Uminari Tonari――沖縄 南大東島の音 Soundscape of Minamidaito Island』〈よろずや灯光舎〉

2,400円

送料についてはこちら

SOLD OUT

南大東島。 沖縄本島から東へ360km離れた絶海の孤島。4800万年かけて海底2,000mから珊瑚礁が隆起を繰り返して海面に現れた。ずっと無人島だったところを西暦1900年、八丈島の人々が開拓した。よって文化は八丈と沖縄のちゃんぷるー。江戸相撲、大東太鼓、三線、エイサー、大東寿司など……八丈と沖縄の文化が混ざり合い​大東独自の文化形成が進む​。開拓当時から基幹産業はサトウキビの作糖。島一面に広がるサトウキビ畑の下には未だ手つかずの鍾乳洞や地底湖が広がる。そしてダイトウオオコウモリ、ダイトウコノハズク、ダイトウビロウなど……世界でたった一つの自然が息づいている。 そんな島で2016年、私達はフィールドワークを始めた。 そこで触れたのは島人の生き様や情熱。 自然に畏敬の念を抱きつつ、先人が切り拓いてきた歴史や文化に誇りをもちそれを守り継いでいこうとする島人の姿に強く心を揺さぶられた。 そして今、開拓後の島の様相や人々の思いを知る世代が少なくなってきているという。私達は古くより受け継ぎつつ、今、独自の深化をしている島の姿を記録したいと考えた。 ――あなたにとって島の大切な音は何ですか? それまで国内各地で五感をつかい、耳を澄ますワークショップや音を模様にする『音絵』を描いてきた岩田茉莉江。 アジア各地で人間の耳には聞こえないような微細な音も含め、場所の持つ特徴的な響きを録音という形で捉えてきた柳沢英輔。 異なる音のアプローチをする2人が、独自の生態系と開拓後100数年の人々の歴史へと耳をすます。そこで聴き捉えたものとは…… 『島の音の録音CD』『音絵冊子』で表現する。 (『うみなりとなり』WEBサイトより引用抜粋)(https://uminaritonari.site/) □Tracklist 1 サトウキビが風に揺れる音 Sugarcane swaying in the wind(3:37)  【サンプル試聴】https://drive.google.com/open?id=1LfSPD1FxPY7C8YkZ7RucSbtT5SiT7gPY 2 種切りとハーベスター Cutting sugarcane seeds and harvester(7:37) 3 見えない声 Japanese bush warbler(4:03)  【サンプル試聴】https://drive.google.com/open?id=1Sb7bPl9haPLaS8j_Of_zEvbkd5YkdIZ9 4 海鳴り The sea is roaring(5:12) 5 大東太鼓 Daito drumming(2:59)  【サンプル試聴】https://drive.google.com/open?id=1oAvC0pN53N1pNDAdBuArENL1Z0uBrgV2 6 ヤギ、草を食む Goats eating grass(1:36) 7 石をうつ、水はねる Improvisation in the underground lake(3:52)  【サンプル試聴】https://drive.google.com/open?id=1C7Nssr7HdJ3y1YgT5FtQSdvHwh6MDD83 8 みずのなかに Underwater echo(5:39) 9 神宮に夜がきて A night of Daito shrine(3:11) 【サンプル試聴】https://drive.google.com/open?id=1LyZB-WLxw5o3olur31bgLSr8bvU6MBjP 10 おみこし Running up the stairs carrying portable shrines(2:41) 【サンプル試聴】https://drive.google.com/open?id=1c6PUlYh7BV0b4m8FZ0b659PPfyPVGr25 11 甚句を唄い相撲をとる Sumo Jinku and Sumo wrestling(6:34) 12 トタン屋根の雨音 Rain falls on a tin roof(7:52)  【サンプル試聴】https://drive.google.com/open?id=1p4Wocgo-l7qfK8vY-a1mz6Q-fDsMRREW 13 船がくる The ship coming into port(6:13) 14 真夜中の生き物 A midnight in black mangrove swamp(3:12)   □岩田 茉莉江 Marie Iwata 音風景研究家。 奈良県出身・在住。2003年南大東島で音に魅かれ、島民と共に島の音をひろい、島まるごと館の展示物「南大東島音たまり」を制作。島のサウンドスケープ研究を続け2007年大阪市立大学大学院文学研究科アジア都市文化学専攻前期博士課程修了。五感で感じるようにその地域、場所を印象付けていく「音さんぽ」を実施。 近年はフィールドワークを行い、音描きによる作品を制作している。 (『うみなりとなり』「音絵冊子」より) □柳沢 英輔 Eisuke Yanagisawa 1981 年、東京都生まれ。 専門は映像人類学、民族音楽学。 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。 博士(地域研究)。 主なフィールド録音作品に『Ultrasonic Scapes』(Gruenrekorder 2011)、『Music of the Bahnar People from the Central Highlands of Vietnam』(Sublime Frequencies 2016)、『Path of the Wind』(Gruenrekorder 2018)、映像作品に『ベトナム中部高原のゴング文化』、『Pơ thi(ジャライ族の墓放棄祭)』などがある。 2019年11月に初の単著『ベトナムの大地にゴングが響く』(灯光舎)を上梓。 ---------- 制作・音絵:岩田 茉莉江 制作・フィールドレコーディング:柳沢 英輔 Mastering:柳沢英輔 Graphic Design:谷上 公弥子 発売年:2018

セール中のアイテム